
①感染症診療②AST(抗菌薬適正使用推進チーム)③ICT(感染制御チーム)の研修が可能です。
①では外来、他科コンサルテーションを学べ、感染症を横断的に理解することが出来ます。
②では抗生剤の使用方法、対象微生物の特徴など、
そして③では病棟の感染制御に留まらず、培養からの顕微鏡的アプローチも身につけられます。
感染症科を研修することで、診療における感染症学的視点を得ることが出来るため、どの診療科にも通じる臨床能力の習得が可能です。
ぜひ皆さん一度感染症科を研修してみてください。


感染症科の先生方は基礎的なところから教えてくださり、知識面で勉強になったのももちろんですが、感染症を治療する際の考え方も学ぶことができました。感染がある部位や原因菌、そしてどの抗菌薬を使うかついてしっかり考えるようになりました。これらについて毎日のようにディスカッションもできたので、実践の中で身につけられたと感じています。
検査技師の方々に指導いただきながら、実際に検査をやってみたのも良い経験になりました。今までは電子カルテ上で結果を見ているだったので、結果は陽性だけどそれってどうなっているんだろう?と思っていました。自分で体験してみることで、検査の仕組みも知ることができ、結果の解釈がしやすくなりました。
感染症科での経験を今後の診療に活かしていきたいと思います。


今回この科を選んだのは、今までの研修を通して抗菌薬を使わない科がなかったにも関わらず、実際にはその使用方法等を学ぶ機会が少なかったからです。
1ヶ月を通して、培養の重要さや感受性から選択していく大切を学びました。もしこの科で勉強しなかったら、なんとなくで使っていたかもしれません。
今後は患者さんの病態に合わせて、最適な抗菌薬を最適な時期に最適な量を選んでいきたいです。


回ってみると丁寧に抗菌薬の使い方を教えてくださり、外来等についての対応も非常に勉強になりました。
また、先生方は今後進む進路の科に合わせて抗菌薬のクルズス内容変えて頂いたり非常に温かみを感じました。もう1ヶ月回りたいぐらいでした。
今後も回る機会がありましたら、ぜひぜひ回らせて頂きたいと思っていますのでよろしくお願いします。
